施設の部位 (BuildingComponent)

説明

2023-04-22/2025-08-14

 公共施設の敷地や建物の部位に関する用語の定義です。部位には一般的に設備と呼ぶものも含まれています。不具合発生時に発生個所に関する連絡や発生個所を登録する際などに利用します。

 本用語集には多数登録されているため、用語を以下のカテゴリに分けて登録しています。各カテゴリは更にサブカテゴリに分類して掲載してあります。このカテゴリとサブカテゴリは仕様として定義したものではありません。従って、利用者はカテゴリやサブカテゴリは別の言葉で表現しても構いませんし、カテゴリ間で用語を移動しても構いません。

 用語はカテゴリによっては2階層の構造になっているものがあります。どちらも用語であり、後々の分析のためには両方の用語を不具合等の情報として登録する事を推奨します。これは、後々の分析には細かな用語設定が有利なためです。2階層になっている用語において、上位階層の用語を区別する必要がある場合には「分類用語」と呼びます。

  • 建物の部位 — 建物の内部・外壁・屋上などの部位です
  • 建物外の部位 — 外構など、建物ではない敷地上の部位です
  • 電気設備 — 電灯・受電・発電などの電気関連の設備です
  • 機械設備 — 空調・衛生・給水・排水・給湯などの設備です
  • 防災設備 — 防災・防火・避難などの設備です
  • 搬送設備 — エレベータやリフトなどの設備です
  • 厨房設備 — 厨房関連の設備です
  • ガス設備 — 厨房機器を除くガス関連設備です
  • その他設備 — プールや舞台等のその他の設備です

 赤字は給食センターに共通データ仕様を適用するために検討しているドラフトです。今後の議論により変更される可能性があります。”※”で始まる赤字の文は修正に関する説明です。

用語一覧

2023-05-09/2025-08-14

建物の部位

登録する用語定義
— 建築外部 —
屋上手すり等の設備がある屋根
屋根
外壁・擁壁
ひさし・玄関玄関や玄関に付属する部位。但し、ドアやシャッターを除く
軒天
風除室
フロントサッシ建物の入り口やショーウィンドウなどに設置するサッシ
自動ドア
入口ドア(手動)
開き戸丁番や軸受けを軸として、扉が開閉するタイプのドア
引き戸・スライド扉レールに並行してドアが移動するタイプのドア。ふすま、サッシ等も含みます
トップライトを除く
トップライト天窓
バルコニー
雨どい
看板
煙突
階段建物の外部に構築された、建物に付随する避難階段を除く階段。
避難階段
その他付属物建物に付属するモノであって、他の項目にあてはまらないもの。”その他付属物”を選択した時には、具体的な部位は文で補足として追記する必要があります
— 建物内部 —
内壁
天井
廊下 
階段 建物の内部に構築された、建物に付随する避難階段を除く階段。
開き戸 丁番や軸受けを軸として、扉が開閉するタイプのドア
引き戸・スライド扉レールに並行してドアが移動するタイプのドア。ふすま、サッシ等も含みます
踏面 
蹴上
ノンスリップ 階段の踏板の端に装着し、転倒などを防止するための物
カーテンレール カーテンだけでなく、バーチカルブラインドのレールを含みます
ロールスクリーン・ブラインドバーチカルブラインドを含みます
トイレ衛生器具を除く
浴場・シャワー室 洗い場を除く浴場およびシャワー室
洗い場 
手摺
 

建物外の部位

登録する用語定義
— 建物外構 —
フェンス金網や木材などで作られた柵や塀
門扉 
コンクリート塀・ブロック塀 
舗装・砂利敷 
車止め・縁石・ガードポール 
残地・法面 
倉庫屋外に設置された倉庫
犬走り建物周囲の外構部分に作る40~60cm程度の細い通路
側溝・蓋・枡蓋 
その他建物外これを選択した時には、具体的な部位は文で補足として追記する必要があります

電気設備

  登録する用語  定義
— 電灯・動力設備 —
外灯屋外に向けた灯火。建物の外壁や軒下などに設置しているものも含む
照明器具屋内の照明設備。但し“非常用照明装置”、“誘導灯”を除く
その他電灯設備これを選択した時には、具体的な部位は文で補足として追記する必要があります。尚、舞台照明はその他に分類しています
制御機器 
その他動力設備これを選択した時には、具体的な部位は文で補足として追記する必要があります
コンセント・スイッチ
フォトセンサー光センサ
その他電気設備これを選択した時には、具体的な部位は文で補足として追記する必要があります
— 受変電設備 —
メーターBOX 
キュービクル受電設備などを収納する箱。部位としてキュービクルと称する場合、受電設備など、中に設置されているものも含む
分電盤 
その他受変電設備これを選択した時には、具体的な部位は文で補足として追記する必要があります
— 直流電源設備 —
バックアップ電源災害時などに電源を供給する装置。移動可能な設備を含む
— 交流無停電電源設備 —
発電設備太陽光発電設備およびバックアップ電源を除く発電設備
— 太陽光発電設備 —
太陽光発電システム太陽光発電装置、およびそれに付随する各種システム全体を指す
— 通信・情報設備 —
情報通信網設備WiFiルータ・リピーター・スイッチ・ファイユーウォール・メディアコンバーターを有する機器やインタフェースなどとケーブルなどを指します。これを選択した時には、具体的な部位は文で補足として追記する必要があります
映像音響設備デジタルサイネージなどを指します。これを選択した時には、具体的な部位は文で補足として追記する必要があります。尚、舞台音響はその他に分類しています
放送設備館内放送の設備など。これを選択した時には、具体的な部位は文で補足として追記する必要があります
誘導支援設備音声誘導装置やトイレ呼出し装置など。これを選択した時には、具体的な部位は文で補足として追記する必要があります
呼出設備門や入口のインターホンなど。これを選択した時には、具体的な部位は文で補足として追記する必要があります
— 防犯管理設備 —
防犯設備“監視装置”と”非常通報装置”を除きます。これを選択した時には、具体的な部位は文で補足として追記する必要があります
監視装置防犯カメラ、窓防犯センサ、
非常通報装置緊急時にボタン等を押すだけで通報される装置
— 雷保護設備 —
避雷針・アンテナ
— 構内配電線路、通信線路設備 —
電気配線電力を供給する配線

機械設備

登録する用語定義
分類用語用語
— 空気調和等設備 —
熱源機暖房に供する熱源装置。これを選択した時には、具体的な部位は文で補足として追記する必要があります
冷却塔
空調機室内機、およびそれらに付随する機器を指します。冷却塔を除きます
空調配管
室外機室外機、およびそれらに付随する機器を指します。冷却塔を除きます
ポンプ
吸気ファン
排気ファン遠心式送風機などの強制的に排気を促す機器のこと。換気扇を除く
換気扇軸流型送風機のこと
排気フード調理や加熱作業によって発生する煙・蒸気・臭気・油脂分などを排出するために捕集する装置
グリス除去装置グリスフィルター、グリスセパレーター、グリスエクストラクターなどの排気中に含まれる油脂などの付着成分譲許する装置
簡易自動消火装置消防庁予防課が発出する通知や通達にある、フード、ダクト、厨房機器などで火災が発生した場合に直ちに検知し消火する装置
その他空調設備外気取り入れ口、排気ガラリ、エアフィルター、ダンパーなど。これを選択した時には、具体的な部位は文で補足として追記する必要があります
— 給水機器 —
給水タンク給水設備において、給水用のタンク。受水用タンクと高置タンクがある
地下タンク
ポンプ給水ポンプ、増圧ポンプ、井戸ポンプなどの給水用のポンプ
水栓衛生器具、散水栓を除く
散水栓
給水設備において、バルブとも言う。減圧弁、ボールタップ(球栓)、電磁弁、バキュームブレーカー(逆止弁)、ストレーナーなど各種の弁がある
その他給水設備これを選択した時には、具体的な部位は文で補足として追記する必要があります
— 排水機器 —
グリーストラップ厨房等に設置する「油脂分離阻集器」。グリス阻集器とも言う。排水設備において、排水中に混入する有害物や回収すべき部室を阻止・収集する事を目的とした設備
浄化槽
ポンプ排水用のポンプ
排水溝シンクや釜などから排水が床に流れない様に設けた溝
排水設備上記を除く排水設備。これを選択した時には、具体的な部位は文で補足として追記する必要があります
— 衛生機器 —
水栓散水栓と自動水栓を除きます
自動水栓何等かのセンサにより自動的に開閉する水栓です
流し台厨房機器の”シンク”を除きます
 
水石鹸入れ 
洋式便器便座は含みません
和式便器 
小便器 
温水洗浄便座 
暖房便座・便座 
手洗器・洗濯流し(SK) 
ペーパーホルダートイレットペーパーのホルダー。予備のトイレットペーパーを収納する設備も含む
その他衛生器具これを選択した時には、具体的な部位は文で補足として追記する必要があります
— 給湯機器 —
給湯設備
※: この用語の廃止を提案
これを選択した時には、具体的な部位は文で補足として追記する必要があります。
湯沸器貯蔵湯沸器常圧貯蔵湯沸器とも呼ばれる飲料用給湯湯沸器。一定の水量が保持される形式。ガス湯沸器、蒸気湯沸器、電気湯沸器の種類がある。
瞬間湯沸器本体内部の水管の中を水が通る間に加熱し出湯する構造の雑湯給湯用の給湯器
温水ボイラー・温水器密閉貯湯湯沸器とも呼ばれる雑湯給湯用の湯沸器
電気温水器電気による局所給湯方式で給湯する機器です。広い範囲に給湯する機器は“給湯設備”その他の各種湯沸器に分類します
ブースター昇温装置ともいう。瞬間湯沸器など高温の給湯が難しい機器に対し、不足部分の温度を補う装置
温水循環ポンプ給湯設備において、配管中の熱損失を補う目的で、主に返湯管に設けられるポンプ
温水ボイラー給湯設備において、給湯用や暖房用に設けられる温水をつくるボイラー
貯湯槽給湯設備において、ピーク負荷時の給湯に対応するためにボイラーに付属して設けられる貯湯のための槽
給湯用熱交換器給湯設備において、貯湯槽や交換内の水を加熱するために、ボイラーで発生した熱を水に移動させる装置
その他給湯器ヒートポンプ式給湯器、潜熱回収型ガス給湯器、ハイブリッド給湯システムなど。
ポンプ 給湯用のポンプ
— 蒸気設備 —
蒸気ボイラー蒸気をつくるボイラー
減圧弁蒸気設備において蒸気圧を減圧する弁
安全装置労働安全衛生法に規定されている、膨張管(逃がし管)や膨張タンク(シスターン)などの圧力を逃がす装置
— ダクトおよび配管 —
空調ダクト
換気ダクト
給水管 
排水管 
蒸気配管蒸気設備における、蒸気と凝縮した液体としての水を輸送する配管

防災設備

登録する用語定義
— 消火設備 —
消防設備 消防用の各種設備です。消火器も含みます。これを選択した時には、具体的な部位は文で補足として追記する必要があります
“非常用照明装置”と”誘導灯”は電灯設備のカテゴリに、”誘導支援設備”は誘導支援設備のカテゴリにあります。
ポンプ消火用のポンプ
その他消火設備これを選択した時には、具体的な部位は文で補足として追記する必要があります
防火扉
防火シャッター
防火ダンパー
防火クロススクリーン
ドレンチャー
その他防火設備これを選択した時には、具体的な部位は文で補足として追記する必要があります
— 排煙設備 —
排煙ファン
排煙口
その他排煙設備これを選択した時には、具体的な部位は文で補足として追記する必要があります
— 防煙設備 —
防煙壁
その他防煙設備
— 誘導設備 —
非常用照明装置非常用の照明装置
誘導灯

搬送設備

登録する用語定義
分類用語用語
— 搬送設備 —
昇降機・小荷物昇降機
※: この用語の廃止を提案
エレベーター、エスカレーター、小荷物昇降機などです。これを選択した時には、具体的な部位は文で補足として追記する必要があります
コンペアバケットコンベア回転ベルトに取り付けたバケットで、下端の投入ホッパーからすくい上げ、上端部まで運ぶもの。米サイロ用などに用いる
スクリューコンベアスクリュー状のコンベア。米の移送などに用いる
ローラーコンベアホイルコンベアを含む。ローラーをフレームと直角方向に一定間隔で取り付けたもの。駆動式とフリーローラー式がある
バーコンベアネットコンベア、およびチェーンコンベアを含む。食器洗浄ライン、連続焼成機、連続揚物機などに用いる多様な材質で作られるコンベア
ベルトコンベアスラットコンベアを含む。帯状のベルトや平板を連結して駆動させるコンベア
米サイロ米タンクを含む。
昇降機エレベーター小荷物専用昇降機と簡易リフトを除くエレベーター
エスカレーターエスカレーター
小荷物専用昇降機建築基準法施行令第129条の13に規定されている。モノを運搬するための昇降機で、かごの水平投影面積が1平方メートル以下で、かつ、天井の高さが1.2メートル以下のもの
簡易リフト労働安全衛生法施行令(抄)第一条に規定されている。かごの水平投影面積が1平方メートル以下で、または、天井の高さが1.2メートル以下のもの

厨房設備

登録する用語定義
分類用語用語
— 共用機器 —
シンク調理シンク食材の洗浄やアク抜きなどの調理のはじめに用いるシンク
船形シンク京流し、まな板シンクなどとも呼ばれる。前縁が下がっていてまな板を内部における構造になっている
食器シンク・グラスシンク食器を洗うためのシンク
パンシンク鍋や釜などの什器類の洗浄を行うシンク
そばシンクそばシンク、角丸シンク、そばさらしシンクなど、そばなどの調理に使うシンク。低温に保つ装置が付いているものを含む
浸漬槽食器洗浄の前処理として温水などを浸すために使うシンク
シャワーシンク喫食者がセルフで予洗を行うためのシンク。シャワーパイプなどが取り付けられている
解凍槽冷凍食品などを解凍するためのシンク
厨房用台類作業台ワークテープとも呼ばれる。開封や下処理などを行う
調理台野菜・肉・魚などの調理に用いる。切裁時にはまな板を置き作業する
盛付台食品を食器に盛り付ける台
配膳台食品を盛り付けた食器をお膳やお盆などに配膳する台
水切台野菜や食器の洗浄後、水を切る台。排水口を設けてある
皿下げ台ダストテーブルとも呼ばれる。下膳された食器の食べ残しを処理する台
移動台作業補助に使用する移動可能な台。脚下部にキャスターがついている
ソイルドテーブル下膳された食器類を整理して食器洗浄機に入れる作業を行う台
クリーンテーブル食器洗浄機の後処理用の台
マーブルテーブル甲板に大理石を用い、パン生地や菓子の成型など温度に敏感な食品の調理・成形をする台
ミートブロック肉の中処理を行う台。一般的に堅木を作業台として使う
厨房用棚類食器戸棚洗浄した食器を収納保管する器具
戸棚食器戸棚以外の戸棚
パンラック什器類を収納する棚
つり戸棚壁付け、天井つり、パイプ足付けなどの方法でシンクや台類の上部に取り付ける戸棚
つり棚壁付け、天井つり、パイプ足付けなどの方法でシンクや台類の上部に取り付ける棚
パイプ棚シンクの上部に取り付け、水切りや整理に用いる棚
— 熱調理機器 —
レンジオープントップレンジトップ面に五徳とリングバーナーがあり、調理容器を直接加熱調理する
ヒートレンジフィントップレンジとも呼ばれる。鋳鉄製などのトップ面にリング状の部分があり、リングバーナー等で直接加熱する
フライトップレンジグリドルとも呼ばれる。トップ面は鋼鉄等の研磨された表面で加熱する
テーブルレンジガステーブル、ガス台、レンジ、台付コンロなどとも呼ばれる
卓上レンジ卓上コンロとも呼ばれる。トップバーナーのみの形態
ローレンジスープレンジ、ストックポットレンジ、寸銅レンジなどとも呼ばれる。テーブルレンジと同様のレンジだが、高さが500mm程度と低い構造
中華レンジ中華料理用のガスレンジの総称。火足が長く高出力である事が特徴
鋳物コンロ鋳物ガスバーナーとも呼ばれる。シンプルな構造のコンロ
煮炊釜回転窯脚付きの外枠のかまどで、かまどごと前傾動回転ができるようなしたもの
ライスボイラー回転式二重釜とも呼ばれる。二重の釜の間に圧力蒸気を導入して加熱する
スチームケトルスープケトルとも呼ばれる。蒸気二重釜のこと
ティルティングパンブレイジングパン、ディルティングブレイジングパン、ティルティングフライパンとも呼ばれる。浅い角状の鍋の多目的調理機
麺かまどそば窯、うどん窯とも呼ばれる。麺類を湯でたり湯がいたりつけ汁等を保温するためのかまど
その他煮炊き窯ダストテーブルとも呼ばれる。下膳された食器の食べ残しを処理する台
焼物器オーブン庫内温度が150℃~350℃程度の高温の熱で食品全体を包み食品の内部まで熱を浸透させ調理する。コンベクションオーブン、ベイクオーブン、ピザオーブンなど他の用語定義があるものを除く
コンベクションオーブン強制対流式オーブン。スチームコンベクションオーブンを除く
スチームコンベクションオーブン蒸気発生装置付きのコンベクションオーブン
グリラー下火式で肉または魚介類の調理を行う解放の焼物器。ハースグリラーを含む
サラマンダー上火式のブロイラー。高温で食材の表面に焼き目や焦げ目を付ける調理器具
ベイクオーブンデッキオーブンとも呼ぶ。パンやケーキを焼くためのオーブン
ピザオーブンピザを焼くためのオーブン
魚焼機魚を焼くための焼物器
揚物器フライヤー揚物器一般。但し、プレッシャーフライヤーを除く
プレッシャーフライヤー食材から生ずる水分の蒸気を蓋により抑えることで圧力を生じさせるフライヤー
その他のフライヤー自動フライヤー(連続式フライヤー)など
蒸し器無圧式スチーマー圧力をかけない蒸し器
加圧式スチーマー蒸気等により圧力を与える蒸し器
炊飯器立体炊飯器二段式や三段式の炊飯器
連続炊飯装置コンベアタイプの炊飯器
その他の熱調理機圧力釜、回転炒め機、ぎょうざグリラーなど
— 下調理機 —
野菜洗浄機球根皮むき機ポテトピラーとも呼ばれる。球根の洗浄と皮むきを兼ねた機械
野菜洗浄機ベジタブルウォッシャーとも呼ばれる。強力な流水やスプレーを吹き付けることにより、野菜の表見の汚れを取り除く
脱水機洗浄を完了した食品の水切りを行う
水圧式洗米機水中で圧力水を洗米管に向けて噴射して洗米する
連続洗米機ホッパーから投入された米が洗米塔内を連続的に送られる間に水流により洗米する
自動計量洗米機米の貯蔵・計量・洗米・水加減・排出などが自動処理されるタイプ
切裁機野菜切裁機回転軸に各種刃物(プレート)をセットし回転刃により切裁する
フードスライサー食品をベルト等で固定する事で、野菜だけでなく、かまぼこ・ソーセージ・こんにゃく・魚介類まで着ることができる。コンピューター制御のものも含む
さいの目切り機ダイサーとも呼ばれる。ポテト大根ニンジンなどをさいの目上に切る
せん切り機きんぴら切り機とも呼ばれる。刃の往復運動により切る
フードカッター緩やかに回転するボウル内でともえ形刃物を回転させることにより切る
ミートチョッパー肉ひき機とも呼ばれる。肉を細かくカットする
スライサー食材を載せた移動テーブルを回転する円形刃に対して往復する事で食材を切る。ミートスライサーとハムスライサーを含む
ミートソーバンドソーとも言う。のこぎり状のエンドレス刃物を回転させ、刃の直線部分でテーブルに載せた枝肉などの大型の骨付き肉などをカットする
テンダライザー肉の筋を切り柔らかくする機械。成型機としての機能を持つものも含む
カッターミキサーバーチカルカッターとも呼ばれる。ともえ形刃物を縦に高速回転させることで食材を切裁かくはんする
その他の切裁機その他の切裁機。フレンチフライカッター、リンゴ切り機、レタスカッターなど
かくはん混合機立型フードミキサーミキシングボウルに食材を入れ、かくはん子をボウルの内側に沿って回転移動することで食品をかくはん混合する
横型フードミキサー横長・半円形のホッパーボウル中に取り付けられた横型かくはん子の回転により食材をかくはん混合する
ブレンダー水分の多い食材のブレンドに適している機器
その他のミキサーミルクミキサー、高速度ミキサーなど
らいかい機回転または固定された石臼に数本のきね棒を斜めの回転軸で回転させることで食品を擦りつぶす
いもつぶし機穴の開いたドラムを回転させ、ドラムの外側の空間でいもをつぶして内側で回収する。ミートチョッパーと同様の仕組み美のものもある。
食品成型機食品成型機食品の型がある円盤やドラムを回転させてその型で食材を圧入して成形する
粉付け機ベルトコンベアに成形された食材を載せ、小麦粉液をくぐられてパン粉を入れたたらい状の容器に落とす。半自動や全自動のものも含む
製麺機パスタマシンとも呼ぶ。麺を製造する。生地を伸ばし、帯状にし、細切りにするものや、孔の開いた円盤等から生地を押し出すものなどがある
その他の下調理機配水配米機、酢合わせ機、くし刺し機、真空包装機、割卵機、反転ほぐし器など、前記の用語に該当しないもの
— 冷却と冷凍・冷蔵設備機器 —
低温貯蔵保管機器冷蔵庫食品を0~5℃の温度領域で保管する機器
冷凍庫食品を-20~-15℃の温度領域で保管する機器
氷温庫食品を氷温帯で保管する機器
チルド庫食品を-5~0℃の温度領域で保管する機器
恒温高湿庫乾燥させたくない食材(そば・うどん・刺身・サラダなど)を保管する機器
鮮度向上生産機器急速冷凍庫ショックフリーザーとも呼ばれる。常温の食品を凍結する機器
ブラストチラー加熱調理された食品を急速冷却する機器
真空冷却機加熱調理された食品を減圧環境に置くことで気化熱により食品を冷却する機器
低温物流機器コールドロールボックスCRBと省略して呼ぶ場合もある。保冷温度を保ったまま食品を運ぶための扉や車輪などを取り付けて機能化した保冷容器
※将来備品を表現するカテゴリができた場合、当該カテゴリに移動するかのうせいがあります
陳列・展示機器冷凍ショーケースアイスクリームや冷凍食品などを収容する-18℃以下の温度の機器
氷温ショーケース精肉などの氷温食品などを収容する-5~2℃の温度の機器
冷蔵ショーケース牛乳・ビール・乳製品などを収容する2~10℃の温度の機器
冷水ショーケースビールや清涼飲料水などを収容する氷温5~10℃の温度の機器
解凍機器冷凍された食品を解凍する機器
製氷機アイスメーカーとの呼ばれる。冷却用、飲食用、または保冷用などに氷を製造する機器
その他の冷却冷凍冷蔵設備ドウコンディショナー、ワインクーラー、米用・花用ショーケース、アイスクリーム用デイピングケース、サラダバーなど
食器洗浄機・消毒機器
食器洗浄機ドアタイプ洗浄機
アンダーカウンタタイプ洗浄機台下に置いて使用するタイプの食器洗浄機
フードタイプ洗浄機洗浄エリアの扇形の扉で囲んだタイプの食器洗浄機
コンベアタイプ洗浄機コンベアにより連続して食器を流すタイプの食器洗浄機
かき上げタイプ洗浄機自動かき上げシンク付き食器洗浄機
ラウンドタイプ洗浄機コンベア面が洗浄部分と同じ高さで一巡させるタイプの食器洗浄機
超音波洗浄機超音波振動しを装置した食器洗浄機
その他の食器洗浄機回転ブラシ洗浄機、弁当箱洗浄機、グラス洗浄機、食管洗浄機、鉄板洗浄機、低温洗浄機など
消毒機器食器消毒保管庫乾熱式、または湿熱式蒸気消毒保管庫など
— サービス機器 —
保温機器ペンマリー湯せん器とも言う。ポットや容器に入れた食品を湯せんにより保温しておく熱器具
ウオーマーテーブル甲板部に規格サイズの湯せんされているポットを並べ、ソースや付け合わせ類を保温しておく熱器具
その他の保温機器ホットショーケース、ホットディスプレーケース、ヒートマーチャンダイザー、インフラレッドウォーマー、ディッシュウォーマー、カップウォーマー、タオルウォーマーなど
ベーカリー関連機器ドーナツフライヤーパンやドーナッツを揚げる機械
ホイロプルーファーとも言う。生地の一次発酵や二次発酵を行うキャビネット
ドゥコンディショナーホイロとリターダーの機能を備え、各工程を自動的にコントロールする機器
解凍庫リターダーとも言う。冷凍生地の解凍を行い、低温温度帯で保存する機器
ラックカート天板を多段に収納するキャスターがついている機器
トンボラック天板を各方向から差すことができるラックカート
スパイラルミキサーかくはん子とボウルが回転して食品をかくはん混合する機器
成形機モルダーとも言う。発酵・計量された生地のガス抜き・ロール形成を行う機器
分割丸目機ディバイダ―ラウンダーとも言う。一次発酵させた生地の分割・丸めを行う機器
リバースシートペストリー・パイ・クッキーなどの食品生地を延ばす機器
パンスライサー焼成後のパンを均等な厚さでカットする機器
冷温水水量計パンの種類や季節に応じて水温や水量をコントロールする機器
配膳車・下膳車冷温蔵配膳車温冷配膳車とも言う。保温領域と保冷領域を持つ配膳車
常温配膳車保温機能や保冷機能を持たない配膳車
下膳車衛生観点から配膳車と区別されて用いられる
— 食品廃棄物など処理機器物など処理機器 —
生ごみ処理ディスポーザー厨かい破砕機、食品破砕機などとも呼ばれる。食品廃棄物などを粉砕し、水と一緒に排水管に流し込む機器。
生ごみ処理機乾燥型、堆肥型、分解消滅型、炭化型などの各種生ごみ処理機
コンパクター食品廃棄物や空き缶や段ボールなどを圧縮する機器
パルパーエストラシステム配管やU字溝(トラフ)に水流と共に流れてきた廃棄物を一定の大きさに粉砕してもの。

ガス設備

  登録する用語  定義
— 配管設備 —
ガス栓移動型ガス機器用と固定型ガス機器用のガス栓の双方を含む。
ガス接続具ガス用ゴム管、ガスコード、強化ガスホース、金属可とう管(金属フレキホース)など、各種ガス栓と厨房機器を繋ぐ機器
ガス漏れ警報器等ガス漏れ警報器だけでなく、換気警報器、自動ガス遮断装置なども含む
– 給湯室等設備 —
ガス器具給湯室等に配置されているガス器具一般厨房機器を除きます

その他設備

  登録する用語  定義
— プール —
プール学校や運動施設などに設置しているプール、およびプールに付属する構築物
プール設備プールに付属する設備群。プールろ過設備等
— 水槽 —
水槽水槽一般。高架水槽・雑用水槽や汚水槽、排水槽、雨水槽など
— 舞台装置 —
舞台機構バトン等の吊り物、昇降式の舞台
舞台照明舞台用照明設備。舞台の灯具・調光装置・配電設備など
舞台音響舞台用音響設備
舞台装置劇場等の舞台に設置されている、演出効果用の作動させる機器類。但し、舞台機構、舞台照明、部隊音響は別に定義してあり、除きます
— 遊具 —
遊具公園や学校施設(保育園、小学校など)の校庭や園庭に設置されている遊びに供するために利用される道具や設備
※: 遊具については都市公園WGで検討し変更する可能性があります
— 植栽 —
植栽※: 植栽については都市公園WGで検討し変更する可能性があります
— その他設備 —
椅子※: 屋外に設置された椅子については都市公園WGで検討し変更する可能性があります
その他設備これを選択した時には、具体的な部位は文で補足として追記する必要があります

技術情報

2025-04-23/2025-08-14

定義名BuildingComponent
継承元、参照元包括施設管理の委託事業者からの提案
Attribute typeText
URIhttps://ppp-database/spec/enum/BuildingComponent
利用データモデルComplaint, BuildingComponent, Device
補足部位を指し示すための列挙型メンバです。従って、名称で示すものを指すだけでなく、付随するものや搭載されているものなども含み指します。本用語はデータモデル「案件 (Complaint)」の「部位概要 (partsのabstract)」、「部位 (BuildingComponent)」の「部位種別(category)」、および「設備 (Device)」の「設備種別 (category)」に登録されることを期待しています。尚、「案件」では補足があれば「部位補足 (partsのremarks)」に文で記入可能です。

更新情報

■コメントおよび更新の一覧

コメント日コメント内容対応更新日
2023-05-10・”水槽”には、受水槽以外にも色々な種類があり、給水設備とは限らなない
・”ポンプ”も同様に、色々な種類がある
・”避雷針・アンテナ”は特定のカテゴリではない
・”水槽”をその他設備のカテゴリに移動する
・”ポンプ”は大分類ごとにポンプを追加する
・”避雷針・アンテナ”はその他設備のカテゴリに移動する
2023-05-13
2023-05-15・各カテゴリに”その他”に該当する用語を定義して機動的な現場で機動的な運用を可能としたい
・大分類と小分類が一致する際の記述が不統一
・各カテゴリに”その他”に該当する用語を定義
・一致する場合、小分類の記述を削除
2023-05-15
2023-05-16・大分類と小分類が一致する際の記述に漏れがある・追加で修正2023-05-16
2023-09-30・大分類と小分類が一致する場合に小分類を”–“で表現すると、分かりにくい・小分類にも用語をそのまま記述する様に修正2023-09-30
2023-06-27佐倉市
・昔の12条点検の報告書を読み返しても、実態を把握しにくい
以下の改善を行います。
・12条点検の報告書に記載されている部位名と整備名を用語に追加する
2024-01-14
2024-01-12・「遊具」が抜けている以下の追加を行います。
・その他設備に”遊具”を追加
2024-01-22
2024-05-14・大分類と小分類があると、結果的に用語の揺れが発生し、データ分析が困難になる・大分類を廃止して、小分類に統一する
・これに伴い、小分類という呼び方も廃止する
2024-05-24
2024-05-30ある自治体が現在使用している用語で対応しないものがある
・「プール設備」 — プール用のろ過設備など
・「舞台装置」 — 舞台上の動作可能な装置
以下の追加を行います。
・プール設備のカテゴリを追加し、”プール”と”プール設備”を追加
・その他設備のカテゴリに”舞台装置”、”舞台照明”、”舞台機構”、”舞台音響”を追加
2024-06-22
2025-04-23事務局
・「技術情報」の利用データモデルに抜けがある
以下の訂正を行います。
・利用データモデルにBuildingComponentとDeviceを追加
2025-04-23
2025-08-14給食センタWG
・厨房に設置する各種設備の追加が必要
以下をドラフトとして公開します。ドラフト部分は赤字で記載します。
・用語数が増えるので、用語をカテゴリとサブカテゴリに分けて掲載する事で、目的の用語を見つけやすくします。尚、このカテゴリは一般財団法人建築保全センターが発行する「建築保全業務共通仕様書および同解説」、および一般社団法人日本厨房工業会が発行する「厨房設備工学入門」を参考にしました。両書籍共にカテゴリ分けする事を目的としたものではないので、完全に一致する訳ではありません
・カテゴリ名「搬送設備」と「厨房設備」を追加すると共に、配下に用語を追加しました
・用語「昇降機・小荷物昇降機」は搬送設備に分解する事で用語から削除します
・分類用語「湯沸器」を設定し、その配下に用語を追加しました
・用語「給湯設備」は湯沸器に分解する事で用語から削除します
・用語「電気温水器」は分類用語「湯沸器」の配下としました
・「排気フード」「グリス除去装置」「簡易自動消火装置」「給水タンク」「弁」「排水溝」「蒸気配管」を新たな用語ととして追加しました