共通データ仕様共有サイト

 PPP共通データ仕様協議会のデータ仕様共有サイトへようこそ!

 本サイトでは、自治体や民間企業が協力して策定した、スマートシティなどでデータを交換したり蓄積したるするためのデータ仕様を公開しています。

本サイトの構成

本サイトの構成記載内容想定する読者
共通データ仕様公開サイト(Home)このページです。本サイト全体のインデックスになっています。PPP共通データ仕様協議会の活動履歴の紹介も掲載しています自治体の方、一般企業の方、営業の方など、どなたでもお読み頂ける様に記載しました
共通データ仕様とは共通データ仕様とは何かについて説明しています
包括施設管理にとっての共通データ仕様包括施設管理業務委託に共通データ仕様を適用する際の考え方について記載しています
活用実績・関係資料共通データ仕様を活用した調達実績と、関係資料へのリンクを掲載しています
PPP共通データ仕様協議会についてPPP共通データ仕様協議会の活動についての紹介です
協議会会員・協業団体PPP共通データ仕様協議会にメンバ一覧、協業団体一覧、およびPPP共通データ仕様協議会への参加方法が記載されています
共通データ仕様解説仕様解説のインデックスのページですエンジニア向けの情報です
共通データ仕様の利用ルール本共通データ仕様を使う上でのルールを記載しています。著作権の考え方、準拠の考え方などです
データ仕様の基礎知識データモデルを考える上での基本的な知識を解説しています
包括施設管理における使い方包括施設管理業務で共通データ仕様を使う際の基本的な解説です
共通データ仕様活用入門#1実際にデータモデルに準拠した施設に関するデータ登録の事例を掲載しています
共通データ仕様活用入門#2実際にデータモデルに準拠した施設の統計情報に関するデータ登録の事例を掲載しています
準拠規格本協議会のデータ仕様策定に際し、GIFやNGSI V2にどの様に準拠するのか記載しています
共通データ仕様PPP共通データ仕様協議会にて策定したデータ仕様のインデックスです
コンピュータ用帳票の仕様 (データモデル)コンピュータやアプリがデータを交換する際に利用するコンピュータ用の帳票の定義のインデックスです
コンピュータ用帳票の部品 (データパーツ)データモデルのパーツ群のインデックスです
用語一覧データとして登録する用語の一覧です
共有資料(メンバ専用)PPP共通データ仕様協議会の内部で共有している文書群のインデックスです。協議会メンバ用の情報です。
コメントデータ仕様の改版を求めるコメントのフォームです。データ仕様の改版を求めるコメントは協議会メンバに限られますが、ご質問は、どなたでも登録できます。

■新着・更新情報

2023-09-14

 愛知県豊明市の方々と意見交換させて頂きました。

2023-09-01

 茨城県常総市の方々と意見交換させて頂きました。

2023-08-31

 京都府福知山市の方と意見交換させて頂きました。

2023-08-30

 日本PFI・PPP協会は「防災DX官民共創協議会紹介セミナー」を開催し、弊協会会長兼理事長の植田和男が講演しました。その中で、PPP共通データ仕様協議会の活動について、紹介しました。

2023-08-28

 東京都東大和市の方々と意見交換させて頂きました。

2023-08-28

 一般社団法人データ社会推進協議会 (DSA) の自治体連携推進協議会にて、共通データ仕様の説明会を開催し、PPP共通データ仕様協議会から説明させて頂きました。

2023-08-21

 独立行政法人情報処理推進機構 (IPA) のデジタルアーキテクチャ・デザインセンター (DADC) にデータ仕様に策定においてご協力頂く事になりました。弊協議会としてはDADCを協業団体に位置づけ、他のメンバと同様に資料の参照や利用、データモデルの提案や策定に参加可能とします。DADCは、建物OSなどの検討を進めており、相互に齟齬なくつながる事を検討できればと考えています。

 https://www.ipa.go.jp/dadc/index.html

DADCでは例えば建物OSに関するガイドラインなどを発行しており、施設管理との関係も深いため、連携を強化するものです。

2023-07-28

 千葉県佐倉市から包括施設管理業務委託の募集要項等が公開され、共通データ仕様を活用した電子データの提出を求める内容の仕様書(案)も同時に公開されました。

 https://pfikyokai.or.jp/pfi-data/houkatsu/unit/gov/12_chiba/sakura/230728/index.html

 記載ヶ所は委託仕様書(案)の8ページ目の第17項です。

2023-07-28

 自治体の皆さまのご意見を反映し、元となる帳票を示して共通データ仕様を説明する様に改版しました。

2023-07-26

 長崎県長崎市の方々と意見交換させて頂いた際、以下のご要望を頂きました。ホームページの改版にて反映していこうと考えています。

  • 元となる帳票も掲載して説明して欲しい

2023-07-24

 三重県鈴鹿市の方々と意見交換させて頂いた際、以下のご要望を頂きました。ホームページの改版にて反映していこうと考えています。

  • どの項目のデータを登録するかについても共通化して欲しい
  • 元となる帳票も掲載して欲しい
  • 目的の情報を辿りにくいので改善して欲しい

2023-07-21

 兵庫県三田市の方々と意見交換させて頂きました。

2023-07-19

 埼玉県草加市の方々と意見交換させて頂きました。

2023-07-10

 滋賀県大津市の方々と意見交換させて頂きました。

2023-07-07

 埼玉県和光市から包括施設管理業務委託の実施要領が公開され、共通データ仕様を活用した電子データの提出を求める内容の仕様書も同時に公開されました。

 https://pfikyokai.or.jp/pfi-data/houkatsu/unit/gov/11_saitama/wako/230707/index.html

 記載ヶ所は委託仕様書の4ページ目の第15項です。

2023-07-03

 愛知県北名古屋市の方々と意見交換させて頂きました。

2023-07-01

 都市OS利活用協議会から「PPP共通データ仕様協議会」に改称しました。同時に、データ仕様共通化検討WGを施設管理WGに改称しました。

2023-06-30

 第四回 都市OS利活用協議会を開催しました。

  • 都市OSの活用に向けた関西経済連合会の取り組み
    公益社団法人関西経済連合会 産業部 副参与 澤田 剛氏
  • データ利活用と都市OSの発展に向けて
    大阪公立大学 大学院情報学研究科 教授 阿多 信吾氏
  • データ仕様の共通化と包括施設管理業務における実践
    特定非営利活動法人日本PFI・PPP協会 ICT主任研究員 井上浩弓
  • 都市OS利活用協議会の今後
    特定非営利活動法人日本PFI・PPP協会 会長兼理事長 植田和男

2023-06-27

 千葉県佐倉市様と意見交換させて頂いた際、以下の二点のご

要望を頂きしました。データ仕様共通化検討WGにて検討し、共通データ仕様に反映する方向で検討します。

  • 12条点検の報告書の記載内容を共通化して欲しい
  • 不具合発生時の緊急度の表現と内容を共通化して欲しい

2023-06-22

 自治体様からのご指摘を反映し、エンジニアではない皆さま向けに「共通データ仕様とは」「包括施設管理にとっての共通データ仕様」を追加公開すると共に、各所に混在していた技術的な記述を「共通データ仕様解説」以降に集約しました。

2023-06-14

 大阪府の方々と意見交換させて頂きました。

2023-06-06

 国土交通省不動産建設経済局を訪問し、データ仕様を共通化する活動と、データ仕様の中で不動産IDをどの様に活用しているかについて説明させて頂きました。

 不動産ID官民連携協議会に入会しました。

2023-05-30

 本Webサイトを一般公開しました。同時に共通データ仕様を一般公開し、質問などの受付を開始しました。

2023-05-30

第三回 データ仕様共通化検討WGを開催しました。

  • WG活動状況報告
  • WGドキュメントの確認
  • ホームページの作成報告と確認
  • ホームページの公開に関する議論と承認

2023-05-17

 埼玉県和光市の方々と意見交換させて頂きました。

2023-05-09

 広島県東広島市の高垣市長や職員の方々と意見交換させて頂きました。

2023-05-09

共通データ仕様をデータ仕様共通化検討WG内部向けに公開しました。

2023-04-18

 広島県三次市の方々、福山市の方々と意見交換させて頂きました。

2023-04-17

 広島県呉市の新原市長や職員の方々と意見交換させて頂きました。

2023-04-14

 広島県北広島町の箕野市長、湊議長、議会、および職員の方々と意見交換させて頂きました。

2023-04-13

 広島県廿日市市の方々と意見交換させて頂きました。

2023-04-10

 富山県の富山市の方々、高岡市の方々と意見交換させて頂きました。

2023-03-28

第二回 データ仕様共通化検討WGを開催しました。

  • WG活動状況報告
  • ニーズの反映状況報告
  • WGの活動方針の議論と承認
  • WGドキュメントのWG内公開の承認

2023-03-27

 東京大学の江﨑浩教授と意見交換させて頂きました。

2023-01-25

第一回 データ仕様共通化検討WGを開催しました。

  • 基本方針のご承認
  • 進め方等の概要の共有
  • 公共施設のデータ仕様に関するニーズ抽出

2022年12月以前の新着・更新情報