共通データ仕様活用実績
■千葉県佐倉市
2023-07-28に包括施設管理業務委託の募集要項等が公開され、共通データ仕様を活用した電子データの提出を求める内容の仕様書(案)も同時に公開されました。
https://pfikyokai.or.jp/pfi-data/houkatsu/unit/gov/12_chiba/sakura/230728/index.html
■埼玉県和光市
2023-07-07に包括施設管理業務委託の実施要領が公開され、共通データ仕様を活用した電子データの提出を求める内容の仕様書も同時に公開されました。
https://pfikyokai.or.jp/pfi-data/houkatsu/unit/gov/11_saitama/wako/230707/index.html
記載ヶ所は委託仕様書の4ページ目の第15章です。
関係資料・リンク集
■協業団体
PPP共通データ仕様協議会に参加頂いている協業団体のホームページです。
- 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)のデジタルアーキテクチャ・デザインセンタ (DADC)
https://www.ipa.go.jp/dadc/index.html
IPAは、日本のIT国家戦略を技術面・人材面から支えるために設立された独立行政法人です。所管官庁は経済産業省です。IPAのDADCでは多くのチームが活動していますが、共通データ仕様に近い領域としては、スマートビルプロジェクトがあり、2023年5月末には「スマートビルガイドライン」を公表しています - 一般社団法人データ社会推進協議会 (DSA)
https://data-society-alliance.org/
DATA-EXの開発やデジタル庁の推奨モジュールの普及を担うなど、幅広い活動を進めている団体です。 - 一般財団法人 沖縄ITイノベーション戦略センター
https://isc-okinawa.org/
沖縄県で、各種DXを先導する団体です。 - 一般社団法人スマートシティ社会実装コンソーシアム (SCSI)
https://www.sc-consortium.org/
スマートシティの実装を支援する団体です
■政府相互運用性フレームワークGIF(Government Interoperability Framework)
- デジタル庁のGIFトップページ
https://www.digital.go.jp/policies/data_strategy_government_interoperability_framework/
デジタル庁のGIFに関するトップページです。従来から行われてきたIMIや推奨データセットなどの活動をデジ庁で統合した活動で、標準ではなく参照モデルとの事ですが、データ交換を効率よく行うためには準拠している事が望ましい規定群です - コア語彙
URL https://imi.go.jp/ns/core/Core242.html
共通語彙基盤の「コア語彙」。元々はIPAで独立した活動でしたが、GIFの一部に位置付けられました - 自治体標準オープンデータセット(旧称: 推奨データセット)
URL https://www.digital.go.jp/resources/open_data/municipal-standard-data-set-test/
デジタル庁が推奨するオーブンデータのデータモデルです。従来推奨データセットと呼んでいましたが、改版され、対象も拡大されて公開されました
■推奨モジュール
エリア・データ連携基盤を構成するモジュール群の内、デジタル庁が推奨しているモジュールです。推奨モジュールのインタフェースはNGSI V2という名前の規格です
- エリア・データ連携基盤に関する取り組み
https://data-society-alliance.org/area-data/
DSAのエリア・データ連携基盤普及に関する取り組みの紹介です - Fiware Foundation
https://www.fiware.org/
推奨モジュールのFiware/Orionの開発コミュニティーです - Fiware-NGSI Specification
https://fiware.github.io/specifications/ngsiv2/stable/
FIWARE-NGSIのV2の規格です - Let’s Fiware
https://www.letsfiware.jp/
Fiwareの技術情報などが掲載されています
■データモデル
- schema.org
https://schema.org/
グローバルな語彙定義のコミュニティーです。事実上の標準語彙であり、GIFでも参照しています - Smart Data Models
https://smartdatamodels.org/
NGSI V2を含むデータモデルの共有サイトです。Fiware Foundation、OASC、IUDX、TM Forumが共同で運営しています。トップページから策定されたデータモデルが検索できます。個々のデータモデルはGitHub上にあります