事例紹介: DXを求める調達仕様

デジタル化を要求する給食センタの調達仕様

 都市公園の管理に関する公募時の要求水準書には共通データ仕様を明記していないものの、デジタル化を要求している仕様を紹介します。尚、各事例に記載した説明は事務局で執筆したものであり、協議会で合意したものではありません。もし、誤認や記述漏れなどがありましたら、コメントを頂ければ助かりす。

■沖縄県うるま市

 2025-03-21に「うるま市道路・公園包括維持管理業務(第1期)の公募について」が公開されました。この要求水準書の中で、情報共有システムによる各種報告を求める内容の記述がありました。

 「令和7-10年度うるま市道路・公園包括維持管理業務(第1期)業務説明資料[要求水準書]」の特徴ある記載は以下となっています。

第1章 総則

第8節 情報共有システムの活用
1 本業務は、情報共有システムを活用するものとする。
2 発注者は、本業務で使用する情報共有システムを準備し、受注者へ貸与するものとする。
3 情報共有システムのサ-ビス提供者(以下「サ-ビス提供者」という。)との契約は、発注者が行うものとする。また、利用開始日、必要なユーザーID数等の仕様等については、受注者と協議のうえ決定する。
4 発注者は、サ-ビス提供者と次の内容を含めた契約を締結するものとする。
 ①情報共有システムに関する障害を適正に処理、解決できる体制を整えること。
 ②サ-ビス提供者が善良なる管理者の注意をもってしても防御し得ない不正アクセス等により、情報漏洩、デ-タ破壊、システム停止等があった場合、速やかに発注者に連絡を行い適正な処置を行うこと。
 ③②の場合において、サ-ビス提供者に重大な管理瑕疵があると発注者若しくは受注者が判断した場合、又は復旧若しくは処理対応が不適切な場合には、発注者はサ-ビス提供者と協議のうえ情報共有システムの利用を停止することができること。

第3章 各業務に関する要求水準
第1節 全体管理業務

(2) マネジメント業務

(イ) 業務報告
提出書類は電子デ-タを基本として、メ-ル等による提出により効率化すること。
また、情報共有システムによる提出書類は、提出方法等を発注者と協議のうえ決定すること。

— 以下略 —

 尚、要求水準書などの全文については、以下をご覧ください。

  https://pfikyokai.or.jp/pfi-data/houkatsu/unit/gov/47_okinawa/uruma/250321/index.html

 特徴は、市側で情報共有システムを用意し、業務全般に関して基本的に電子データ化での提出を要求している点だと思います。