共通データ仕様の利用ルール

利用ルール

 本ホームページに掲載している共通データ仕様をご利用頂く上でのルールです。

■共通データ仕様をそのまま利用する場合

 本ホームページに記載しているデータ仕様をそのまま何も改変せずにデータモデルとして利用する場合の制約はありません。但し、データ仕様を含めて本ホームページの記載やホームページからダウンロードしたファイル類は著作物ですので、著作権の記載に従ってください。また、生成したデータについては、後述する様に公開していくことが原則です。もし、公開に適さないデータの場合は個別にご相談ください。

■共通データ仕様に追加が必要な場合

 本共通データ仕様を利用される団体や個人は、共通データ仕様の充実にご協力下さい。共通データ仕様の充実のため、以下のルールに従って仕様を追加してください。詳しい事例などは、後述します。

  • 既に公開されているデータモデルに一般的に使用される可能性がある項目を追加したい場合
    最初に、データモデルの「継承元」のデータモデルを参照し、そこに欲しい項目があるかどうか確認してください。もしあれば、その継承元の項目名を付記して項目を追加したい旨を事務局に連絡してください。
    もし継承元に該当する項目がなければ、追加したい項目にはどの様な用語や数値を登録したいのか、登録する用語や数値には何かルールがあるのか、用語や数値を登録したり変更する主体となる団体は誰なのかなど、なるべく詳しい情報を事務局にお伝えください。
    尚、継承元のデータモデルが分からないなどのご質問はフォームにてお問い合わせください。
  • 既に公開されているデータモデルに自治体独自の項目を追加する場合
    自治体独自の項目を追加する方法は、準拠規格に定めてあります。項目の追加はこちら、追加項目に対し更に独自のタイプを追加する場合はこちらをご覧ください。この場合、事前に事務局に連絡する必要はありません。但し、共通データ仕様を拡充していく際に、同じような項目やタイプが別の名前で策定されてしまう可能性がありますが、そのリスクについては予めご了承下さい
  • 新たなデータモデルを追加する場合
    もし、既に定義しているデータモデルをお持ちの場合、または現在データモデルを策定中の場合でしたら、是非、本協議会にご開示ください。出来る限り、開示頂いたデータモデルを共通データ仕様に加える方向で、検討したいと思います
  • 既存の用語の定義に新たな用語を追加したい場合、または新たな用語定義を追加したい場合
    追加したい用語は何か、用語の定義は何か、用語の定義の出典があればその出典元など、なるべく詳しい情報を事務局にお伝えください。

これからデータモデルを策定しようと検討している場合、本協議会に連絡頂ければ、類似するデータモデルが無いかなど、協議会会員に確認したいと思います。是非、ご相談ください。

■記述内容やデータ仕様の正確性について

 本WebサイトはPPP共通データ仕様協議会の会員が相互に意見を交換し合いながら作り上げていっています。また、技術的正確性よりもスマートシティに参加する多くの人々や団体が理解しやすい記述を志向しています。このため、不正確な記述や分かりにくい記述、時には間違った解釈に基づく記述もあるかもしれません。このWebサイトの読者の皆様がもしこれらの不具合を見つけた場合には、フォームにてご意見を頂ければ幸甚です。

著作権

  • 本ドメインの著作物のすべての著作権は、特定非営利活動法人 日本PFI・PPP協会(「本協会」)に帰属します
  • 本協議会および各WG参加団体は、それぞれの団体内で使用する場合に限り、事前の連絡なく本書の一部または全体を引用する事が可能です。ここで言う団体内とは、法人の範囲を指しています。グループ会社や発注先は含みません。尚、本サイトのページをリンクする事は引用とは考えておりませんので、自由にリンクして構いません。但し、トップページとデータ仕様以外は、随時URLが変更される可能性がありますので、リンクはこれらのページをご利用下さい
  • 本ドメインの著作物の一部または全部を引用する場合は、出典として「特定非営利活動法人 日本PFI・PPP協会 PPP共通データ仕様協議会」を明記する様にお願いします
  • 本ホームページの「共通データ仕様」は、本協議会およびWGへの参加の有無に関わらず、下記の活動についてはホームページへの公開部分について利用可能です
    • 公共団体による、公共施設の施設管理に関する調達、および調達に付随する活動
    • 公共施設の施設管理を行う団体による公共団体への提案およびそれに付随する活動であって、公共施設の施設管理に関するもの
  • 但し、データ仕様の変更や拡張を行う場合は、「利用ルール」の記載の通り、事前に協会と協議してデータ仕様の共通化に協力する必要があります
  • 本節の各項に関わらず、広く共通データ仕様を活用頂く事を目指しますので、気軽にPFI協会にご相談ください

データの活用ルール

本ホームページのデータ仕様に準拠するには、前項のルールに加え、本項のルールにも従う必要があります。

  • 本データ仕様に準拠したプログラムにより生成したデータは、オープンデータ(誰でも無償で利用できるデータ)またはシェアードデータ(特定の団体間で無償で共有するデータ)とし、特定の団体が占有しない様にする必要があります
  • 但し、データを公開するシステムが存在するかどうか、存在する場合に誰が提供するのかは本データ仕様としては問いません。例えば、ファイルとして保存しておいて、将来都市OS構築時に登録可能としておくなどでも、構いません
  • オープンデータとするか、シェアードデータとするかについては、データ仕様にて指針を記載しますが、それぞれの実情に合わせて協議してください

想定するシステム

本ホームページのデータ仕様は、デジタル庁の推奨モジュールのFiware/Orionの仕様である、NGSI V2に準拠していますが、Fiware/Orionの導入を前提とするものではありません。従って、自治体や事業者の実情に合わせたシステムでデータの授受や蓄積が可能です。

  • 本データ仕様に準拠するデータは、文字の羅列だけで構成されますので、WindowsやLinuxなどのファイルや、ファイルサーバや、インタネット上のストレージサービスなどに蓄積する事が可能です
  • 本データ仕様に準拠するデータは、インタネットの標準に則っていますので、メールの添付ファイルやFTPなどのファイル転送機能により送受信する事が可能です
  • 本データ仕様は基本的に二階層のモデル(表形式)なので、csvや表計算ソフトからの機械的な変換が「比較的」容易です

本ホームページの改版

 データ仕様や利用ルールに影響のある記述変更やコメントについては、改版履歴に記載すると共に、本協議会のメンバに通知します。

 データ仕様に影響がない記述については、予告なく変更する事があります。例えば、誤字の訂正、頂いたご質問に対応しての説明の追記、チュートリアルの追記等々です。