PPP共通データ仕様協議会のデータ仕様共有サイトへようこそ!
本サイトでは、自治体などの行政団体や民間企業が協力して策定したデータ仕様を公開しています。どなたでも活用可能です。スマートシティだけでなく、施設管理・観光など各種アプリや業務などでデータを交換したり蓄積したりすることができます。
本サイトの構成
| 本サイトの構成 | ||
| 共通データ仕様公開サイト(Home) | このページです。本サイト全体のインデックスになっています。PPP共通データ仕様協議会の活動履歴の紹介も掲載しています | |
| PPP共通データ仕様協議会について | PPP共通データ仕様協議会の活動についての紹介です | |
| 共通データ仕様とは | 共通データ仕様とは何かについて説明しています | |
| 業務への適用 (包括施設管理の場合) | 包括施設管理業務委託に共通データ仕様を適用する際の考え方について記載しています | |
| 活用実績・関係資料 | ==> 技術解説と情報宝箱に移動しました | |
| 協議会会員・協業団体 | PPP共通データ仕様協議会にメンバ一覧、協業団体一覧、およびPPP共通データ仕様協議会への参加方法が記載されています | |
| 共通データ仕様 | PPP共通データ仕様協議会にて策定したデータ仕様のインデックスです | |
| コンピュータ用帳票の仕様 (データモデル) | コンピュータやアプリがデータを交換する際に利用するコンピュータ用の帳票の定義のインデックスです | |
| コンピュータ用帳票の部品 (データパーツ) | データモデルのパーツ群のインデックスです | |
| 用語一覧 | データとして登録する用語の一覧です | |
| 技術解説 | IT担当者向けの情報のインデックスです。施設管理における電子データの考え方や活用例なども掲載しています。 | |
| 情報宝箱 | 共通データ仕様の活用実績や共通データ仕様に関係するリンク集です | |
| 協議会参加フォーム | 協議会に参加申請するためのフォームです。特定非営利活動法人日本PFI・PPP協会の会員ではない方も無償で参加可能です。一つの部署から何人でも参加頂いても構いませんし、複数の部門からの参加でも構いません | |
| コメント | データ仕様の改版を求めるコメントのフォームです。データ仕様の改版を求めるコメントは協議会メンバに限られますが、ご質問は、どなたでも登録できます。 | |
■新着・更新情報
2025-09-30
埼玉飯能市に伺い、包括施設管理、共通データ仕様、PPP共通データ仕様協議会の活動などについて意見交換させて頂きした。
2025-09-29
富山県南砺市に伺い、包括施設管理、共通データ仕様、PPP共通データ仕様協議会の活動などについて意見交換させて頂きした。
2025-09-26
文部科学省に伺い、包括施設管理の普及、共通データ仕様の活用などについて御意見を伺いました。
2025-09-26
埼玉県熊谷市に伺い、包括施設管理、共通データ仕様、PPP共通データ仕様協議会の活動などについて意見交換させて頂きした。
2025-09-24
【給食センタWG】07-28に公開したドラフトに対しコメントを収集し、以下の仕様を公開しました。
- 用語集「施設の部位 (BuildingComponent)」
– 用語数が増えるので、用語をカテゴリとサブカテゴリに分けて掲載する事で、目的の用語を見つけやすくしました
– カテゴリ名「搬送設備」と「厨房設備」を追加しました
– 各カテゴリに給食センターに関係する多数の用語を追加しました
– それにともない、幾つかの用語を細分化しました
– 厨房設備の中で給食センターでは当面活用しない幾つかの機器については、括弧付きで記載し正式な用語化は保留しています - 用語「建物の種別 (BuildingCategory)」
給食センターに対応する用語である” 工場(自動車修理工場を除く。)”を追加しました - 用語「不具合現象 (Phenomenon)」
給食センターに関する用語を追加しました - 用語「報告書種別 (ReportCategory)」
文部科学省の「学校給食衛生管理基準」に記載されている報告書の名称を追加しました - 用語インポート用のExcelファイル
– 用語一覧ごとにシートを分けました
– 「説明」のシートを追加し、各用語一覧についての説明を掲載しました
– 「施設の部位」のシートは、階層化された用語を意識して、カテゴリとサブカテゴリの対応表、サブカテゴリと用語の対応表、および分類用語と用語の対応表を 掲載しました - データモデル「機種 (DeviceModel)」
「施設の部位」の階層化に伴い、説明を追記しました - データモデル「報告(Report)」
– 「実施日(dateOperation)」に開始日と終了日を登録する事で、期間を表現できる様にしました
– 前記仕様追加に合わせてJSON Schemaを更新しました
2025-09-19
岩手県奥州市に伺い、包括施設管理、共通データ仕様、PPP共通データ仕様協議会の活動などについて意見交換させて頂きした。
2025-09-10
岩手県北上市に伺い、包括施設管理、共通データ仕様、PPP共通データ仕様協議会の活動などについて意見交換させて頂きした。
2025-09-10
【給食センタWG】第1回給食センタWG会議を開催し、現状のドラフトについて議論すると共に、共通データ仕様の活用方法や運用方法について改めて説明会を実施しました。
2025-08-22
大阪府茨木市に伺い、包括施設管理、共通データ仕様、PPP共通データ仕様協議会の活動などについて意見交換させて頂きした。
2025-08-20
宮崎県川南町に伺い、宮崎町長はじめ多くの皆様方と包括施設管理、共通データ仕様、PPP共通データ仕様協議会の活動などについて意見交換させて頂きした。
2025-08-14
【給食センタWG】給食センターに関連するデータ仕様に関するドラフトを追加で一般公開しました。主な仕様は以下の通りです。
- 用語集「施設の部位 (BuildingComponent)」
– カテゴリ名「搬送設備」と「厨房設備」を追加すると共に、配下に用語を追加しました
– 用語「昇降機・小荷物昇降機」は搬送設備に分解する事で用語から削除します
– 分類用語「湯沸器」を設定し、その配下に用語を追加しました
– 用語「給湯設備」は湯沸器に分解する事で用語から削除します
– 用語「電気温水器」は分類用語「湯沸器」の配下としました
– 「排気フード」「グリス除去装置」「簡易自動消火装置」「給水タンク」「弁」「排水溝」「蒸気配管」を新たな用語ととして追加しました。
2025-08-06
山口県岩国市に伺い、包括施設管理、共通データ仕様、PPP共通データ仕様協議会の活動などについて意見交換させて頂きした。
2025-07-28
【給食センタWG】給食センターに関連するデータ仕様に関するドラフトの一部を一般公開しました。主な仕様は以下の通りです。
- データモデル「機種 (DeviceModel)」
– 設備種別の説明に追記し、階層化された用語をどう登録するのかを記載しました - データモデル「報告 (Report)」
– 報告対象の日付が期間である場合も表現できる様に仕様を拡張しました - 用語集「不具合現象 (Phenomenon)」
– 用語「空気環境異常」を追加しました - 用語集「報告書種別 (ReportCategory)」
– 学校給食法で例示されている帳票類の名称を追加しました - 用語集「建物の種別 (BuildingCategory)」
– 給食センターに対応する種別を追加しました
2025-07-28
【施設管理WG】データモデル「施設 (Facility)」を拡張し、項目「主施設ID (facilityParent)」を新たに追加しました。この項目を活用する事で、複合施設にテナントとして入居している施設のEntityから複合施設のEntityをリンクしたり、避難所などの臨時施設のEntityから入居先の施設のEntityをリンクする事が可能となります。
2025-07-23
東京都墨田区に伺い、包括施設管理、共通データ仕様、PPP共通データ仕様協議会の活動などについて意見交換させて頂きした。
2025-07-18
京都府木津川市から2025-07-18付で「公共施設包括管理業務に係る公募型プロポーザルの実施について」が公開され、共通データ仕様を活用した電子データの提出を求める内容の仕様書も同時に公開されました。
2025-07-17
広島県廿日市市から2025-07-17付で「本庁舎・あいプラザ包括管理業務事業者募集に関して(令和8年度~)」が公開され、共通データ仕様を活用した電子データの提出を求める内容の仕様書も同時に公開されました。
2025-07-16
ケーススタディ#8を公開しました。このケーススタディでは住友セメントシステム開発株式会社 (スミテム)が提供する施設管理のクラウドサービスであるArcLibを実際に操作して共通データ仕様を活用したデータ登録をする様子を例示しています。
2025-07-13
ケーススタディ#7を公開しました。このケーススタディでは株式会社 設備保全総合研究所 (EML Ltd.)が提供する施設管理のクラウドサービスであるEMLinkを実際に操作して共通データ仕様を活用したデータ登録をする様子を例示しています。
2025-07-11
兵庫県宝塚市から2025-07-11付で「宝塚市公共施設(建築物)包括管理業務委託に係る公募型プロポーザルの実施について」が公開され、共通データ仕様を活用した電子データの提出を求める内容の仕様書も同時に公開されました。
2025-07-03
京都府舞鶴市から2025-07-03付で「舞鶴市公共施設包括管理業務委託に係る公募型プロポーザルの実施について」が公開され、共通データ仕様を活用した電子データの提出を求める内容の仕様書も同時に公開されました。
2025-07-01
茨城県ひたちなか市から2025-07-01付で「公共施設等包括管理業務委託に係る公募型プロポーザルの実施について」が公開され、共通データ仕様を活用した電子データの提出を求める内容の仕様書も同時に公開されました。
2025-06-25
神奈川県伊勢原市に伺い、包括施設管理、共通データ仕様、PPP共通データ仕様協議会の活動などについて意見交換させて頂きした。
2025-06-09
大阪府門真市に伺い、包括施設管理、共通データ仕様、PPP共通データ仕様協議会の活動などについて意見交換させて頂きした。
2025-06-09
福島県福島市から2025-06-09付で「福島市学校施設包括管理業務事業者選定プロポーザル」が公開され、共通データ仕様を活用した電子データの提出を求める内容の仕様書も同時に公開されました。
2025-06-06
広島県府中町から2025-06-06付で「府中町公共施設包括管理業務委託公募型プロポーザルの実施について」が公開され、共通データ仕様を活用した電子データの提出を求める内容の仕様書も同時に公開されました。
2025-05-26
東京都三鷹市から2025-05-26付で「三鷹市包括施設管理業務に係るプロポーザルの実施について」が公開され、共通データ仕様を活用した電子データの提出を求める内容の仕様書も同時に公開されました。
2025-05-20
愛知県豊田市から2025-05-20付で「豊田市東部給食センター包括的運営業務委託事業プロポーザル」が公開されました。共通データ仕様に関する記述はありません(給食センターに関する用語はまだ未公開です)が、電子データの提出についてはかなり詳しく記載されています。
2025-05-20
沖縄県うるま市に伺い、給食センターの管理における共通データ仕様の活用などについて意見交換させて頂きました。
2025-05-15
「包括施設管理業務委託推進セミナー」と題して第234回日本PFI・PPP協会セミナーを開催しました。東海村の小池様のご講演に加え、株式会社設備保全総合研究所(EML)と住友セメントシステム開発株式会社(スミテム)からは施設管理で自治体や事業者間の情報共有基盤としても活用できるクラウドサービスをご紹介頂きました。事務局からは、共通データ仕様についての説明をさせて頂きました。
2025-05-12
千葉県茂原市に伺い、包括施設管理、共通データ仕様、PPP共通データ仕様協議会の活動などについて意見交換させて頂きした。
2025-05-02
東京都世田谷区から2025-05-02付で「世田谷区学校施設包括管理業務委託事業者選定プロポーザルのご案」が公開され、共通データ仕様を活用した電子データの提出を求める内容の仕様書も同時に公開されました。
https://ppp-database.org/info/record00/#setagaya
記載箇所は仕様書イメージの4ページと7ページです。また、システムに関して評価点も配点されていますので、併せてご確認ください。
2025-04-25
「包括施設管理・Park-PFI・スモールコンセッション」と題して第233回日本PFI・PPP協会セミナーを開催しました。この中で、共通データ仕様を紹介しました。
2025-04-01
【給食センタWG】給食センタWGを発足しました。
2025-03-06
埼玉県熊谷市から「新熊谷学校給食センター整備事業に係る実施方針および要求水準書(案)など改訂版の公表について」が公開されました。給食センターのDXに関して記載されています。詳しくはこちらをご覧ください。本協議会事務局が知っている範囲では、給食センターとしては初めての記述だと考えています。
2025-02-21
第7回PPP共通データ仕様協議会で要望を頂いた、個人で協議会に参加できるようになりました。フォームの会員区分で「個人」を選択すると個人での参加となります。
2025-02-20
第7回PPP共通データ仕様協議会を開催しました。アジェンダは以下の通りです。
- 演題:エリアデータ連携基盤の活用について
講師:デジタル庁 国民向けサービスグループ 新地方創生・スマートシティ担当 新地方創生班
参事官補佐 原 伸幸氏 - 演題:データ連携基盤活用における共通データ仕様の重要性
講師:特定非営利活動法人日本PFI・PPP協会
ICT主任研究員 井上 浩弓
本講演の中で、「都市公園WG」と「給食センターWG」が設置準備中であることと、「オープンデータWG」が検討中であることをアナウンスしました。
2025-02-03
国土交通省および民間数社の方々と東京都に伺い、公共施設を管理するシステムについてお話を聞かせて頂きました。
2025-01-31
日本PFI・PPP協会の「包括施設管理業務委託におけるマネジメント費用算定手法のご提案セミナー」にてPPP共通データ仕様協議会から「デジタル化による行政側メリットの最大化」と題して講演させていただきました。沢山の方にご聴講頂きました。
2025-01-22
デジタル庁の方々と自治体標準オープンデータセットのNGSI V2化についてご意見を伺わせて頂きした。
2025-01-20
北海道函館市に伺い、包括施設管理、共通データ仕様、PPP共通データ仕様協議会の活動などについて意見交換させて頂きした。





